メニューを開く

メニューを閉じる

CLOSE

MENU

TOUR OF VOLLEYBALL

森永乳業杯 ツアーオブバレーボール 2023-2024

  1. トップページ
  2. ヴィクトリーナドリームス
  3. 森永乳業杯 ツアーオブバレーボール
  4. 2023-2024
  5. 郡山大会 2024年1月20日(土)@安積総合学習センター
森永乳業杯 Tour Of Vollyball

郡山大会 2024年1月20日(土)@安積総合学習センター

森永乳業杯ツアー オブ バレーボール2024 群馬大会

1月20日に行われた郡山大会。体育館が寒くても、元気に参加してくれた中学生達。

栄養講話では「ケガをしないカラダづくり」「カラダとココロの健康づくり」をテーマに森永乳業の北山様よりお話をいただきました。緊張するとお腹が痛くなる…といった身近な体調変化を取り上げ、脳と腸が密接に関わる「脳腸相関」が注目されていることを説明いただき、腸内環境を整えることで得られるパフォーマンスの向上効果について学びました。参加者の皆さんもご自身の身体と向き合うきっかけになったのではないでしょうか。

ランニングからウォーミングアップスタートし、スキップ、バックスキップ、サイドステップ…と身体を温めていきました。二人組で行うストレッチでは緊張もほどけ、和やかな雰囲気が体育館を包みました。実技指導では佐野さんがレシーブ、井上さんがアタックを担当。
佐野さんは、レシーブは腕の角度と、左足を前にした足の運びを意識して練習するように指導していました。井上さんはアタックの前にスイングのフォーム練習からスタート。
練習の終わりに井上さんから「ただ無我夢中に打つのではなく、一本一本考えて、試合を想定して練習しましょう」と締めていました。

実技指導後のミニゲームは、AコートとBコートに分かれて、4分間でより多く得点をあげたチームの勝利というルール。次の試合を行うチームは得点板とラインズマンを担当。主審・副審は顧問の先生方にお願いしました。試合を控えた生徒たちはステップやスクワットをするなど、身体を冷やさないよう気をつけながら他のチームを応援していました。
決勝戦はAコート赤チームvs Bコート黄緑チーム。黄緑チームは黄色チームと同じ点数だったため、キャプテン同士のジャンケンで決勝進出を決めました。

そしてドリームマッチ。相手となるのは講師のお二人と引率の先生方のドリームチーム。今回は森永乳業の太田様も参戦してくださいました。先生方との対戦とあって、生徒たちの気合が入ります。
試合前、黄緑チームのキャプテンは「絶対に勝ちます!」と力強い一言。それにチーム全員が応えるかのように、試合はなんと今シーズン初めて生徒チームがドリームチームに勝利となりました。

最後に佐野さんは「まず何事も挑戦、失敗してもそこから何か発見してほしい」と語り、井上さんも「今日の指導の中で自分に合うと思ったものを実践してみてほしい、そして失敗したとしても次につなげてください」と応援メッセージを送っていました。

教室風景

NEXT MATCH

2025/04/20 sun.19:05

2024-25 大同生命SV.LEAGUE WOMEN チャンピオンシップ

SAGAアリーナ

姫路

AWAY

SAGA久光

NEXT MATCH

2025/04/21 mon.19:05

2024-25 大同生命SV.LEAGUE WOMEN チャンピオンシップ

SAGAアリーナ

姫路

AWAY

SAGA久光

NEXT MATCH

2025/04/22 tue.18:35

2024-25 大同生命SV.LEAGUE WOMEN チャンピオンシップ

SAGAアリーナ

姫路

AWAY

SAGA久光

RANKING (現在)
TEAM
1大阪マーヴェラス 37 7
2NECレッドロケッツ川崎 30 14
3SAGA久光スプリングス 30 14
4デンソーエアリービーズ 29 15
5埼玉上尾メディックス 27 17
6ヴィクトリーナ姫路 27 17
7東レアローズ滋賀 26 18
8Astemoリヴァーレ茨城 23 21
9クインシーズ刈谷 20 24
10PFUブルーキャッツ 19 25
11岡山シーガルズ 15 29
12KUROBEアクアフェアリーズ 15 29
13アランマーレ山形 5 39
14群馬グリーンウイングス 5 39
  • スケジュールカレンダー
  • Victorina 2nd Hometown 薩摩川内市
あなたの声援が私たちをもっと強くする!
  • 観戦初心者のためのバレーボールガイド
  • 初めての観戦ガイド
  • まるはり✕姫路みたい
  • VICTORINA TIMES
  • Victorina Style
ページの先頭へ